募集要項
- 仕事内容
- ISO9001、ISO14001、ISO45001、ISO27001、TISAX、ESGなどのサステナビリティの中のいくつか(複数)の審査員及び主任審査員資格を取得していただき、審査業務全般を行う。
【魅力】
・審査員は60歳を超えても審査のお仕事をすることができるキャリアが長い職種です。契約審査員の最年長は81歳です。
・組織のマネジメントシステムを審査する事で、システム構築&運営に対する自らの知識が増えます。
・普段直接お目にかかることができないような一部上場企業の社長に審査員としてインタビューを行います。
・教育システムがあり、審査未経験の方でも数ヶ月で審査員になることが可能です。その後、主任審査員資格の取得、併せて複数規格の資格取得、継続的なブラッシュアップ教育を行います。
教育:座学、オブザーバーとして実際の審査の現場出張を経て、契約開始後約6カ月(最短4カ月)以内でISO9001他1規格の審査員資格を取得いただきます。
その後、審査員として審査の実務を行いながら、トレーニング開始から1年以内に主任審査員資格を取得を目指していただきます。
審査員資格取得後には、他規格(ISO14001、45001、27001、TISAX、ESG等)の中から複数(少なくともISO14001は必須)の資格取得(外部講習費は会社負担)を目指していただきます。
?社内教育・資格取得の流れ(わかりやすい表現)
1. 審査員のトレーニング期間(4-6ヶ月、最長6ヶ月)
・座学による基礎教育
・オブザーバーとして実際の審査現場に同行し、OJTを実施
・ISO 9001など1つまたは複数の規格について審査員資格を取得
2. 主任審査員のトレーニング(6-9か月 最長1年)
・審査員資格取得後、審査員として審査しながら、座学及OJTによる主任審査員トレーニングを実施。
・ISO 9001など1つまたは複数の主任審査員資格を取得
3. 他規格へのスキル拡大(審査員資格取得後)
・一つの規格の審査員資格、又は主任審査員資格取得後、ISO 14001をはじめ、ISO 45001、ISO 27001、TISAX、ESGなどの他規格資格取得にも挑戦していただきます。
・外部講習費は自己負担。
- ポジション
- 【業務委託】ISO 審査員候補(9001/14001/45001/27001/TISAX/ESG)
- 応募条件
-
■求める学歴
最終学歴が理系の大学もしくは高専卒以上(高卒、専門学校、文系は不可)
■求める経験
業務委託契約開始前にJRCA承認 / CQI IRCA認定いずれかのISO9001審査員研修コースを受講し、合格していること(一発合格していることが望ましい)
受験料は、自己負担。
①審査員研修コース受講
②合格
③契約開始
④トレーニング
の順となります。
①ご応募に必要なご経験
1)5年間のメーカーでの経営、製造、品証、生技、CSR、IT等の専門的経験。
2)プロジェクト責任の経験があること。
3)ISO9001、ISO14001、ISO45001、ISO27001、TISAX、ESGなどのサステナビリティのいずれか1つに関連した経験があり、他規格(1つ以上)に対しても勉強する意欲がある方
②必要な事業分野に関する専門性(実務経験)
審査員は、審査顧客の事業分野について「専門性」を持っていることが必要です。専門性を担保する為、各事業分野での実務経験(※)が必要となります。
※専攻した専門教育と一致する事業分野であれば、2年以上の実務経験が必要となります。
※専攻した専門教育と一致しない事業分野であれば、5年以上の実務経験が必要となります。
定型的な英語審査レポートの作成、英文e-mail等による簡単なやり取りがができる方。
当社の審査先は下記の事業分野が多く、複数の専門性が認められる方を歓迎します。
[金属加工, 電子機器, 設備, ゴム/プラスチック成型, 材料/化学, 自動車, IT業]
※IT業に関しては、実務経験年数の他、直近3年以内に従事している事が要件に加わります。
※1つの経歴で、複数の事業分野に関連する経験がある場合、例えば、電子機器を製造する会社で、その部品(金属部品,プラスチック部品)の設計/製造/品質管理等に関わっていた場合は、期間を重複してそれぞれの事業分野で実務経験年数をカウントしてもOKです。
③必要なご経験
1)内部監査又は第二者監査の経験がある方。
④歓迎するご経験
1)マネジメント経験があり、ゼロから手順書を書き上げることができる方。
2)部下の指導・管理、顧客交渉、ビジネスプランの策定のご経験がある方。
3)英語のスキルがあり、英語の読み書きだけでなく、ネイティブのお客様に英語での審査ができる方。
⑤求める人材
規格の意図は契約後にトレーニングします。
審査とは何か(規格・法規制・お客様の手順に基づいた運用がなされているか否かを愚直に確認して、適合・不適合を正しく判定すること)を理解していただきます。
ISO17021により審査員がお客様(受審企業様)へのコンサルティングは禁止されています。審査でアドバイスがしたい、改善のヒントを与えたい、方向性を示したいという方は審査員に向いていません。
- 雇用形態
-
業務委託
- 勤務地
-
東京
- 勤務時間
-
審査業務は直行直帰です
- 年収
-
年収非公開
企業情報
- 事業概要
- 【第三者認証機関】
ドイツ品質システム認証株式会社は、ドイツを拠点とし世界 60 か国に展開する審査認証のリーディングカンパニーです。日本や世界各国の企業に対し、マネジメントシステムの審査認証 ~ISO9001/IATF16949/ISO27001/ISO13485/ISO14001/PMDAct(薬機法)/MDR(欧州医療機器規則)、MDSAP などの認証、TISAX ~、加えて、研修サービスを提供しています。
景況の影響を受けにくい業態であり、外資日本法人にはめずらしく、日本の経営やサービスに関して、日本法人が大きな裁量権・決定権を有しているのが同社の特長です。 分社前から引き継いだ多くの大手顧客を有しますので、落ち着いて長くお勤め頂ける環境です。