転職ノウハウ
財務の仕事に向いている人の特徴|仕事内容や必要なスキルを紹介
目次
財務は、企業の資金を調達・運用をしたり、経営戦略を立案したりする重要な部門です。
この記事では、財務の仕事内容や必要なスキル、向いている人の特徴について解説します。
財務とは
財務は、企業における資金の流れを管理し、健全な経営を支える部門です。
主に資金調達や運用、予算管理などの業務を担当します。
最近はグローバル化やデジタル化によって社会の変化が速くなっており、企業が安定した経営を続けるために重要性が増している部門の1つです。
財務と経理の違い
財務と経理は、お金を管理するという点で共通していますが、管理する目的が大きく異なります。
まず、財務はこれから企業が成長するために、どのように資金を調達・運用すべきかを、中長期的な視点で考えるのが特徴です。
これに対して経理は、日々の会計処理や記帳を通して、現在の状況を正しく把握したり、税務処理をしたりするのが特徴です。
簡単に言うと、経理は「過去と現在のお金」を管理し、財務は「未来のお金」を管理する仕事と言えます。
財務の主な仕事内容
財務の主な仕事内容には、次のようなものがあります。
財務戦略の立案
財務の最も重要な仕事の1つが、企業が持続的に成長するための財務戦略を立案することです。
具体的には、財務諸表をもとに現状を把握し、課題は何か、資金をどのように集めるか、投資はどうするかなどの計画を立てます。
企業の成長ステージや市場動向も踏まえて、経営陣の意思決定をサポートする重要な役割を担います。
予算管理
予算管理は、社内の各部門と協力して予算の割り振りを決め、計画通りに使われているかどうかを管理する仕事です。
月次や四半期ごとに実績を見て分析し、差異が生じている場合は対策を講じます。
そのため、各部門の事業計画を理解しておくことや、数字を見て何が起きているのかを読み解くことも必要になります。
資金調達
事業運営に必要な資金を調達することも、財務の仕事です。
主な調達方法には、銀行からの借入や株式・社債の発行などがあります。
それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、自社の財務状況に合わせて最適な方法を選択しなければなりません。また、日頃から銀行や投資家と良好な関係を構築しておくことも必要です。
余剰資金の運用
企業経営が順調であれば、すぐには使わない余剰資金が生まれることもあります。この余剰資金をうまく運用して、企業の利益を増やすことも財務の仕事です。
具体的な運用手段としては、定期預金や株・債券への投資、M&Aなどがあります。企業の運転資金に支障が出ないよう、リスクとリターンを考慮して運用します。
IR(株主・投資家への情報開示)
上場企業の場合は、株主や投資家に向けて、企業の財務状況や経営戦略を適切に開示することも財務の仕事です。
正確な情報を届けるのはもちろんのこと、自社の強みや成長戦略などを魅力的に伝えることも大切です。場合によっては、株主や投資家からの意見を経営陣に伝える役割も担います。
財務に向いている人の特徴
財務に向いている人の特徴として、次のような点が挙げられます。
数字に強い
財務担当者にとって、数字への関心と洞察力は不可欠です。
仕事の大半が、細かい数字と向き合う作業と言っても過言ではありません。
例えば「売上はいくら増えたのか、それはなぜなのか」や「半年後の資金はどうなるか、あといくら足りないか」といったものです。
数字を見てその背景を理解するのが楽しいと思える人が向いているでしょう。
企業経営に興味がある
財務は単なる数字の管理部門ではなく、経営戦略も担う部門です。
そのため、企業全体の事業を理解したり、自分の頭で考えたりすることが求められます。
言われた作業をただこなすのではなく、社会や業界の動向も踏まえて、どうすれば企業がより良くなるのかを考えられる人が向いています。
細部にこだわる責任感がある
財務では、わずかな計算ミスや入力ミスが、企業の信用にかかわる大きな問題になる可能性があります。特に決算や税金など、公的な書類のミスは「うっかり」では済まされません。
正確に処理するのはもちろんのこと、ミスをしない仕組み作りや、万が一ミスが起きた場合の対応にも責任感を持って取り組むことが求められます。
マルチタスクが苦にならない
財務を担当すると、予算管理のような定型業務に加えて、自社の経営状況に応じた仕事も並行で進める必要が出てきます。
複数業務が発生することがあるので、マルチタスクが苦にならない精神力やマネジメント力が必要になります。
財務に必要なスキル
財務にはさまざまなスキルが必要ですが、特に重要なのが次の3つです。
分析スキル
繰り返しになりますが、財務にとって分析スキルは重要です。
売上や原価、利益率などあらゆる数字を見て、経営戦略を立てなければなりません。
最近は経営管理や会計などさまざまなツールも登場しているため、これらをうまく使いながら、スピード感をもって対応することが求められます。
コミュニケーションスキル
財務の仕事では、社内外のさまざまな人とコミュニケーションを取る機会があります。
具体的には、社内であれば経営陣や各部の部門長、社外であれば金融機関や株主・投資家、監査法人などです。
自分より社会的地位の高い相手であっても、企業を代表して財務状況を説明したり、プレゼンテーションしたりする能力が必要です。
パソコンスキル
財務の仕事には、パソコンやITツールの活用が欠かせません。
特にExcelは必須ツールで、関数やピボットテーブル、マクロなどもある程度使いこなせることが必要です。
新しいツールについても積極的に学び、効率よくデータを管理したり抽出・加工したりできるよう、適応できる人が重宝されます。
簿記・会計の知識
財務の仕事では、完成した財務諸表の分析・利用などを通じて自社の財務状況を把握する能力が特に重視されます。一般ではこの能力を、ビジネス会計と呼んだりするでしょう。
また、財務諸表は、経理の担当者が日々の取引記録や仕訳などを通して作成するものです。財務諸表の背景にある具体的な経営活動を見るためには、簿記の知識も必要でしょう。
財務に役立つ資格
財務に役立つ資格には、次のようなものがあります。これらが無いと働けないというわけではありませんが、持っていると転職でも有利になります。
公認会計士
公認会計士は、会計・監査・税務・コンサルティングに関する国家資格です。
医師や弁護士と並ぶ「三大国家資格」とも呼ばれ、難易度と信頼性の高い資格です。公認会計士に合格するだけの知見があると、会社全体の経営戦略や長期経営計画に関する提案もしやすくなるでしょう。
日商簿記検定
日商簿記検定は、企業会計の基本となる簿記に関する資格です。1~3級と初級という4つの級があり、最も難しいのが1級です。
日商簿記検定は、企業の採用や昇進時に評価対象となることが多く、実務でも役に立つ資格と言えます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金・保険・不動産などに関する幅広い知識で、主にライフプランの設計を行うための資格です。
大きく分けると、FP技能士(1~3級)という国家資格と、AFP資格・CFP資格という民間の資格があります。企業の財務で働く場合は、資金運用や従業員の福利厚生制度を考えるのに役立ちます。
FASS検定(経理・財務スキル検定)
FASS検定は、経理・財務分野における客観的なスキルと実務知識における習熟度をはかる検定試験です。この試験では、経理・財務に特化した能力を5段階で評価していきます。
出題分野は、資産・決算・税務・資金の4つです。各分野の評価を確認すると、自分の課題を把握しやすくなるでしょう。
まとめ
この記事では、財務の仕事内容や向いている人の特徴、必要なスキルと資格について解説しました。
財務部門は、企業の資金管理や経営戦略の策定を担当する重要な部門です。専門知識を活かしつつ、社内外とうまくコミュニケーションをとりながら仕事を進めるなど、高度なことが求められます。
その分、資金調達の成功や経営状態の改善では、大きなやりがいを得られる仕事です。
財務の仕事が自分に向いているかどうか気になる方は、転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。