業界情報
ポストコンサルのキャリアパス|転職するなら30代がベストな理由
目次
ポストコンサルのキャリアパスには、さまざまな選択肢があり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
MWH HR Products株式会社の代表取締役社長 大原智彦氏は、コンサルティング業界、自己資金投資/企業再生業界、事業会社を経験し、経営者の道に進みました。ご自身の経験を踏まえ、ポストコンサルのキャリアパスについてお話いただきました。
MWH HR Products株式会社 代表取締役社長 大原 智彦
プロフィール / Linkedin
- 株式会社野村総合研究所 : 2000年~2004年
- 大和証券SMBCプリンシパルインベストメンツ株式会社:2005~2010年
- 株式会社企業再生支援機構:2010~2013年
- 株式会社夢真ホールディングス:2013~2015年(専務取締役)
- 株式会社ソルプラス:2015~2019年(取締役CFO兼CSO):PEファンド投資先
- 富士通コンポーネント株式会社:2019~2023年(執行役経営戦略担当 兼 複合カンパニーカンパニー長):PEファンド投資先
- MWH HR Products株式会社:2023年~現在(代表取締役社長)
コンサルタントから自己資金投資・事業会社を経て経営者へ
本日はよろしくお願いいたします。
最初にポストコンサルのキャリアパスの例として、大原さんご自身の経歴をお聞かせください。
2000年に新卒で、野村総合研究所に入社し、2年間はコンサルタントとしてオペレーション改善、バランススコアカードの導入等のプロジェクトに参画していました。
入社3年目に、野村證券グループの自己資金投資を行う会社である野村プリンシパル・ファイナンスの投資先で、売上100億円未満の民事再生適用会社のバリューアッププロジェクトに参画しました。
初めて投資先に常駐し、経営企画的なポジションでのバリューアップを経験する中で、中小企業の経営実態に初めて触れ、マネジメント次第で会社が劇的に変わる可能性があること、コンサルスキルが様々な場面で会社の役に立つことを実感し、コンサルタント以外のキャリアに関する興味を感じたのを覚えています。
2年ほど野村プリンシパル・ファイナンスのプロジェクトで経験を積み、2005年に大和証券グループの自己資金投資会社であった大和証券SMBCプリンシパルインベストメンツに投資担当として転職しましたが、コンサルタント業務と投資業務は全く別物で相当戸惑いを感じ、苦労しました。
短い期間ながらコンサルタントを5年弱やり、特にバリューアップ関連は一通りの経験をしていましたが、投資業務を行うには知識が全く不足していました。
例えば、損益計算書において、売上~営業利益のことは理解できていても、営業外損益・特別損益のことは理解しておらず、またバランスシートやキャッシュフロー含めた会計上のつながり、それ以外の法務・労務についての知識もなく、契約書関連業務も初めてということもあり最初はかなり苦労しました。
ただ、半年程度経ち、各種投資検討を行っている中で徐々に様々な知識をキャッチアップでき、投資業務全般に対する理解も進み、仕事の面白さを感じられるようになりました。
投資担当になってから、ポストコンサルとしてのキャリアがスタートしたのですね。
当時を振り返って、コンサルタント経験が活きた点があればお聞かせください。
ビジネス周りの知識・経験は当然に活きるのですが、コンサルタントのベーススキルである、ロジカルシンキング、コミュニケーションスキル、仮説思考、イシューに対する分析・特定、複数の人と一定期間で質の高いアウトプットを出すプロジェクトワーク等は相当活きました。
現在ポストコンサルキャリは色々広がっておりますが、転職市場においてコンサルタント経験者が人気なのは勿論知識的な部分もありますが、コンサルタント業務を通じて身に着けているベーススキルの部分だと思います。
その後はどのようなキャリアを歩んだのでしょうか?
2010年に企業再生支援機構(現在の地域経済活性化支援機構)に転職し、企業再生させるために増資・貸付等による資金注入の検討、債権者である銀行の皆様と債権カットの交渉をし、再生のスキームを確定させた後は、当該会社に常駐し、取締役として会社の再生を主導する仕事をしていました。
半官半民の組織である企業再生支援機構の資金を活用するため、絶対に投じた資金を損させることはできない、再生させないといけないという高い緊張感の中、短い期間でビジネスを好転させ、企業再生を実現することに全力を尽くしました。
結果として、各種数値達成に対してコミットし、達成に向かい様々な施策を実行するために、会社において課題の整理・優先順位付け、課題解決に向けた打ち手立案・チームアップ、トライアンドエラーをしながらPDCAを高速で回す等、様々な経営スキルが身につきました。
2013年に夢真ホールディングスの専務取締役に就任してからは、PEファンド投資先の経営陣含めてプリンシパルの立場で事業会社の経営に携わり続け、現在に至ります。
ポストコンサルの転職先は大きくわけて2つ
ポストコンサルの転職先にはどのようなものがあるのでしょうか?
現在の転職市場を見ると、大きくPEファンド関連と事業会社に分かれます。
PEファンド関連ではPEファンドの投資担当・バリューアップ担当のキャリアと、PEファンド投資先の経営陣キャリアがあります。
ビジネスコンサルタント出身の方を投資担当として採用するケースはありますがそれほど多くないため、PEファンドのバリューアップ担当もしくは投資先の経営陣が現実的な転職先になりますが、バリューアップ担当を豊富に抱えるPEファンドは多くないのが現状となります。
また、事業会社キャリアは従来は報酬が合わないケースが殆どでしたが、昨今、コンサルタント経験者に対して一定程度の報酬を提示する事業会社が増加しており、結果的にコンサルタント経験者の事業会社への転職が増えていると感じています。
また、特殊な例として、PEファンドの投資担当・バリューアップ担当・投資先経営陣すべてを経験できる私の古巣である地域経済活性化支援機構(旧企業再生支援機構)も良いポストコンサルキャリアと感じています。
コンサルタントとポストコンサルキャリアの明確な違いは何でしょうか?
コンサルタントの仕事は、クライアントの課題に対して各コンサルタントの専門性を活かしつつ、課題分析、課題解決に対する施策を提案するのが一般的な流れです。
やりがいが大きく様々なビジネススキルを身に着けることができますが、あくまでもアドバイザーという立場となり、施策実行の部分はクライアント次第となるため、手触り感が強くないと思います。最近は実行支援プロジェクトに重きを置いているコンサルティングファームも増えていますが、本当の意味で実行に責任を持ち、成果を出すためにはプリンシパルの立場が必須となります。
ポストコンサルキャリアにおいては、自分で意思決定ができ、成果に対して100%コミットできます。
私の経験上、成果を出すために本当に難しいのは、課題解決施策を立案した後に、その施策を動かし始めてからです。
企画段階でうまくいくと感じていても、実行段階で様々な課題が出て、動きが止まったり、多少の方向転換を余儀なくされたりしますが、これらに対して様々な側面からアクションして成果が出る形を作れるかがプリンシパル側の醍醐味だと思いますので、経営・事業運営に興味がある方は是非ポストコンサルキャリアにチャレンジしていただきたいと感じています。
なるほど、コンサルタントキャリアとは異なる経験ができるのですね。
PEファンド関連と事業会社はどのような点で違うのでしょうか?
一番の違いはスピード感です。
事業会社でもカルチャーとしてあらゆるスピードが速い企業はありますので、すべてに対して当てはまるものではないですが、PEファンドの基本的なミッションは、限られた期間の中で、企業価値を増加させた後に株式を売却し利益を得ることです。
私は連続で2社、合計8年半の間、PEファンド投資先の経営メンバーを経験しましたが、限られた期間の中で企業価値向上に向けてあらゆる施策を実施するために経営メンバー全員で全力疾走できる、しがらみなく様々な改革を実現できるのがPEファンド投資先において魅力を感じているポイントです。
限定された条件のなかで全力でやり切るという仕事のスタイルは、コンサル出身者にはすごくフィットすると思います。
事業会社はPEファンド関連と比べると、ペースがゆるやかな企業が多いと思います。
しかし、常に中長期を見越して仕事ができるのは、PEファンド関連にはないメリットと感じています。
例えば、PEファンドの場合、投資後一定期間が経過したタイミングで、数年先の未来に向けた施策を実行するために多額の投資をするのは難しいですし、それはビジネス構造上、当然の判断と思っています。ある程度時間をかけて、会社を大きく変えられるのが事業会社の一番の魅力です。
どちらが自分に合っているかよく検討する必要がありそうですね。
ポストコンサルのなかには、ゆくゆくは経営者になりたいという方も多いと思います。経営者には、どのような資質が必要なのでしょうか?
実際の経営経験を踏まえると、数字達成に向けた熱量が非常に重要です。もちろんコンサルタントであっても、数字へのこだわりはある程度必要ですが、コンサルタントの仕事においては数字に直接関係ないプロジェクトも多数ありますし、本当の意味でクライアントの数値に関する成果を求められないケースが多いと思います。
その一方で経営者は、極論を言いますと、数字が全てです。
経営者としての良し悪しは、マネジメントの過程などではなく、結果で判断されます。結果の責任は全て自分が負うので、数字への熱量が低い方は、経営者としては厳しいかもしれません。といいつつ、数値達成のみが目的になると会社は疲弊していき、結果的に数値達成ができなくなる可能性が高いと感じています。
ミッション・ビジョン・バリューのような定性的な側面、人材採用・育成のような短期的に結果は出ないものの会社のベースを強化し続けることも非常に重要と感じていますし、それ以外にも様々なことを将来を見越しながら実施していく必要があります。
と考えると、会社の状況・課題に応じてあらゆることを検討し、優先順位をつけて実行することを楽しめる方が経営者の資質がある方かなと思います。
ポストコンサルに求められるスキル
ポストコンサルとしてキャリアを積むにあたって、求められるスキルを教えてください。
前述した通り、コンサルタント出身者が高く評価されるポイント様々あると思いますが、やはりロジカルシンキングは最も評価されているスキルと感じています。
物事を正しく把握したうえで課題を明確に洗い出して、それぞれに対して施策を考えチームアップして動く。コンサルタント業務の一連の流れを実行できる人材に対する期待値は大きいです。
ロジカルではない人は想像以上に世の中にたくさんいまして、そのため、フラットにヒアリングして課題を抽出するコンサルのスキルは、かなり重宝されます。
施策を実行するフェーズでは、現場の状況をよく理解して動かす力があるプロパー従業員と一緒に実行するのが良いですが、課題設定や優先順位の組み立てにはロジカルシンキングが不可欠です。
当然、ロジカルシンキング以外のコミュニケーションスキル、仮説思考、イシューに対する分析・特定、複数の人と一定期間で質の高いアウトプットを出すプロジェクトワーク等も非常に役立つスキルでして、ポストコンサルスキルを持つ方が転職先で果たす役割は非常に大きいといえるでしょう。
キャリアの決断は30代中盤までに
ポストコンサルへのキャリアチェンジは、どのタイミングが良いのでしょうか?
役職で言いますと、マネージャークラスである程度経験を積んだタイミングがベストだと考えています。
ポストコンサルとして活躍するには、プロジェクトマネジメントを担当し、課題解決に向けて優れた提案をして、クライアントに満足してもらえる結果を出した一定の経験が必要と感じています。
マネージャークラスの場合、数千万円規模のプロジェクトマネジメント経験が豊富にあり、更に新しい環境に適応する柔軟性も期待できます。転職市場での評価も高く、キャリアチェンジに適したタイミングだと思います。
経験の多さと柔軟性がポイントなのですね。年齢的には、どのくらいが目安なのでしょうか。
30代中盤までがベストだと考えています。コンサルタントという仕事は非常に難しく、求められるレベルが高い仕事ではあるものの、一方でかなり特殊な職業です。
コンサルタント一本で40歳過ぎまで働いた場合、コンサルタントに特化したスキルが研ぎ澄まされている状態となり、キャリアチェンジは容易ではなくなると感じています。
私は5年程度でやめてしまったため、そのレベルにありませんでしたが、コンサルをずっと続けて極めるのも本当に素晴らしいキャリアです。30代中盤までには、このままコンサルを続けるのか、それとも他の道に行くのかを決断するのが良いと思います。
転職によって年収がダウンすると懸念するコンサルも多いと聞きます。そのあたりはいかがでしょうか?
昨今はコンサルタント経験者のニーズが高いため、高年収を提示する事業会社は増えていることは強く感じます。特に成長中の中堅事業会社においては思い切った報酬提示実行しているケースが多いため、当社のような人材紹介会社を活用して情報収集することをお勧めします。
ポストコンサルのキャリア選択は情報収集が重要
最後にこれから転職を考えているポストコンサルの方々に向け、メッセージをお願いします。
現在の転職市場ではコンサルタント経験者のニーズは非常に高く、様々な選択肢があると思いますが、ポストコンサルキャリアについて十分に経験している方は多くないと感じていますし、具体的なポストコンサルポジションは様々なので、全体像を掴むのは簡単ではありません。
最適なキャリアパスを選択するためには、幅広い業界・ポジションについて情報収集することが大切です。周りの人から話を聞いたり、自分で調べたりするのも良いですが、コンサルの転職に強い人材エージェントに状況を聞くのも方法のひとつです。
私自身も、経験に基づいてお話しできる部分がありますので、お気軽にご相談ください。