業界情報

PEファンドの投資先ポスト・サーチャーの魅力とは?経営者へのキャリアパス

経営者を志す方にとって、自身のキャリアに経営者・経営陣として働く機会をどのように得るかは大きな課題です。
社内における昇格のみにより経営ポジションにたどり着くにはかなりの時間を要する企業が多いため、経営者を志す方にとって、PEファンドの投資先役員ポスト、またサーチャーからの社長・CEO経験はキャリアの重要なステップアップとなり得ます。
MWH HR Products株式会社の代表取締役社長 大原氏は、PEファンド投資先における取締役/執行役・CFO/CSO経験を経て、経営者のキャリアを築きました。今回は、大原氏の実際の経験を踏まえて、PEファンドの投資先ポストとサーチャーの魅力についてお伺いしました。

 

MWH HR Products株式会社 代表取締役社長 大原 智彦  : Linkedin 

 

株式会社野村総合研究所 : 2000年~2004 

大和証券SMBCプリンシパルインベストメンツ:2005-2010 

企業再生支援機構(支援先取締役):2010-2013 

夢真ホールディングス:2013-2015年(専務取締役) 

ソルプラス:2015-2019年(取締役CFOCSO):PEファンド投資先 

富士通コンポーネント:2019-2023年(執行役経営戦略担当 兼 複合カンパニーカンパニー長):PEファンド投資先 

MWH HR Products株式会社:2023年~現在(代表取締役社長) 

 

 

PEファンド/サーチャーとは?

 

PEファンド:
「プライベート・エクイティ・ファンド」の略。複数の機関投資家から集めた資金を未上場企業に投資し、外部よりCEO/CFO/CSOなどの経営人材をアサインすることも含めて投資先企業の企業価値を高め、EXIT(第三者企業への売却、IPOなど)により利益を得て、機関投資家にその利益の一部を還元するビジネスを行っている企業。1990年代後半、日本にPEファンド市場が生まれて以来、拡大を続け、近年では年間200億ドル超の案件総額を記録しており、ポストコンサルや経営人材のキャリパスとして、PEファンド投資先が主要な選択肢となっている。

 

サーチャー(サーチファンド):
サーチファンドとは、サーチャー(経営者候補)と事業承継問題を抱えている、また事業譲渡希望する中小企業をつなぐ投資手法。サーチャー(経営者を目指す個人)とサーチファンドが主体となり、自ら経営したい企業をサーチ、投資し、サーチファンドの支援を得ながら、企業価値向上を目指す。1980年代にアメリカのビジネススクールで生まれた仕組みで、近年世界的に市場規模が拡大しており、海外に遅れつつも日本でも昨今注目が集まり、今後市場拡大が期待されている。
国内主要サーチファンド:SERCH FUND JAPAN、Growthix Investment、YMFG search Fund、JSFP-Japan Search Fund Platform-

 

PEファンド投資先における経験が、自身の可能性を広げてくれた

 

本日はよろしくお願いいたします。
最初に大原さんのPEファンドの投資先についての経験について、お聞かせください。

 

私のPEファンド投資先における取締役経験は、樹脂部品の射出成形が主要ビジネスで、売上50億程度のソルプラス社にCSOとして参画したのが最初です。

ソルプラスは、企業再生支援機構時代に支援先として接点があった企業で、企業再生支援機構よりPEファンドであるロングリーチグループに売却された経緯がありました。売上の大半は日本ではなくタイにおけるビジネスであり、タイにおいても競合他社が増加する中で、安定的な収益を確保するための経営戦略策定と実行に注力し、最終的には台湾企業にEXITとなりました。

途中からCSOとCFOを兼任していたため、経営戦略策定・実行に加えて、管理会計の構築・社内数値コントロール、新ビジネスに対する見積り提出時の収益確保基準策定・管理、タイ税務当局との交渉など、様々な経験や新たなスキルを習得することができました。

 

次に、元富士通の子会社であり、同じくロングリーチグループが投資している電子部品・各種デバイスを開発・製造・販売している富士通コンポーネント社(現FCLコンポーネント社)に経営戦略責任者として参画しました。最初の1年は、人員削減、新人事制度構築、ERP刷新、間接部門効率化などコーポレート施策に中心的に関わり、コーポレート施策に目途が立った段階で、2つある社内カンパニーの1つである複合カンパニー長に就任しました。

 

私のキャリアはビジネスコンサルタントから始まり、自己資金投資・再生支援の投資担当・バリューアップ担当という経歴だったこともあり、コーポレート部門や企画部門の期間が長かったのですが、カンパニー長を経験できたことで、自分が扱えるテーマが広がり、動き方も変わったと感じています。というのも、PEファンドが投資する企業は数百億円の売上があったとしてもコーポレート部門の人員は数十名程度であるため、CSO/CFOという責任者の立場でチームメンバーのマネジメントをするものの、個人として主体的に関わっていく施策が殆どとなり、ビジネスコンサルタント時代のプロジェクトリーダーに近い感覚で仕事を行っていました。

一方、カンパニー長となると、所属メンバーが工場含めて700名程度おり、個人で全ての施策に主体的に関わるというよりは、事業戦略・戦術の明確化・優先順位付け、組織構築、情報見える化、PDCAサイクルの高速化、コミュニケーションの活発化など、カンパニー長として成果を出すために組織をマネジメントすることが非常に重要となりました。カンパニーの売上も250億円程度あり、一定の組織が構築され、多数の人員がビジネスに関わっていた組織をマネジメントして成果を出した当時のカンパニー長経験が今の社長業に繋がっていると強く感じています。

 

 

数十~数百億円規模の企業に経営陣として参画できる|PEファンドの投資先

 

PEファンドの投資先経験におけるメリットを教えてください。

 

シンプルに投資先企業の経営陣ポジションで働くチャンスがあることです。

PEファンドでは投資を行う前に企業の成長プランを検討しますが、その実現のため経営陣の一部リプレースすることが多々あります。一番多いのはCFO(Chief Financial Officer)、続いてCSO(Chief Strategy Officer)、また事業のヘッドを外から連れてくることもあります。

年齢的には40~50代の方が多いですが、ポストコンサルで転職される30代の方をCSOとして採用するケースは普通にあります。PEファンドの投資先は、限られた3~5年の投資期間中に企業価値を向上させることにフォーカスするため、企業価値にインパクトがある様々な施策を同時並行で迅速に企画・実行する必要があり、自身のスキル・経験を短い期間で向上させることができます。
自身の今後のキャリアとして、経営者になることを考えている方にはとても良い選択肢だと思います。

 

CSO/CFOとして企業に参画する意味

 

PEファンドの投資先CFOにおいて得られる経験と、求められる人材について教えてください。

 

PEファンド投資先は未上場企業がほとんどであり、資金調達先はPEファンドもしくは銀行となるため、上場企業やベンチャー企業のCFOのように外部からの資金調達業務はほぼありません。

PEファンド投資先CFOの基本的な役割は制度会計・管理会計の整備・運用、キャッシュマネジメント・資金繰り管理の厳密化、財務数値観点から企業価値向上のために必要な施策の企画、PEファンド・銀行との数値に関するコミュニケーションが主な業務となります。また、投資先の組織や人材状況によりますが、人事・総務・法務・システムを含んだコーポレート全体のヘッドとしての役割を求められるケースが多いです。

望まれる経験は、他社におけるCFO経験者、FAS経験・コンサルティングファーム経験のある会計士資格保有者、私のような投資経験・経営企画経験あたりだと思います。CFOは経理担当ではないので、当然に会計・経理の基本的な知識は必要ですが、細かい仕訳ができるかどうかはそれほど重要ではありません。

大切なのは、投資先企業の現状把握・課題抽出を的確に行い、PL/BS/CF・企業価値を向上させるための施策を立案・実行できるかです。企業価値向上のために何かできるのかを考え、必要であれば改革を行い、コーポレートのヘッドとして主導的に行動を起こしていくのがCFOの重要な役割です。

 

続いてCSOについて、得られる経験と、求められる人材を教えてください。

 

CSOは経営企画のヘッドポジションであり、コーポレート関連・ビジネス関連と数多ある企業課題に対して経営の立場で対策・方針の決定を行い、PM的な立ち位置ですべてをコントロールする役割になります。

CSOの性質上、コンサルティングファーム経験が重宝されるため、コンサルから事業会社を経てCSOに就く流れが一番多いですが、コンサルから直接CSOに就任するケースも多いです。

業務改革や経営戦略などコンサルの経験でカバーできる範囲が多いですが、企業経営においてはビジネス面以外の様々な課題があるため、コンサルティングファームでは経験したことがない課題に対しても施策立案・実施をする機会が多々あります。ただ、このような場合でもコンサルティングファームで得ているスキルである現状の的確な把握・分析、課題の把握、施策の立案が役立つため、ポストコンサルのキャリアとしてCSOキャリアは可能性が高い選択肢のひとつだと思います。

 

若く優秀な人材が、経営者にチャレンジできる|サーチャー 

 

サーチファンド、サーチャーの特徴を教えてください。

 

サーチャーには2つの段階があります。1つがサーチファンドの中で買収する企業を探しながら、事業計画や自身のニーズとの親和性などを検討する段階、もう1つが買収を実現できた後、自身が社長・CEOとして経営する段階です。前者の段階においては、一般的にサーチファンドのネットワーク上にある候補企業に対して、サーチャーが主導的に特にビジネスデューディリジェンスを行い、サーチファンドと協議をしながらビジネスの見極めや買収のリスクを判断するプロセスとなります。買収の対象となる企業はサーチャーが経営者として参画する性質上、事業継承問題を抱えているケースが殆どです。 

また、サーチファンド自体日本ではそれほど多くなく、投資先としても、大体売上10億円前後程度の企業が中心となっていますが、サーチファンドは社会的意義も高く、世界的に注目されている市場でもあるので、今後5年程度で日本においてもよりメジャーとなる投資スタイルだと考えています。 

 

サーチャーを経験するメリットについて教えてください。

 

一番のメリットは、社長未経験や経営未経験の若い方が、社長・CEOポジションにチャレンジできる点です。各サーチファンドのお話を聞いていると、サーチャーの人物像としては、50歳代のプロ経営者より、若くて熱意のある方が求められていると感じています。ビジネス経験は一定程度あるものの、経営者としては経験が不足しているような人材に対して、サーチファンドが不足している機能をサポートしながら経営者として輩出していく、それが社会的意義も含めて、サーチファンドで最も重要視されていると感じました。若い方が経営にチャレンジできる方法として、起業以外の選択肢があるのは大きなメリットですし、私も10年若ければチャレンジしていたかもしれません。

また、報酬面での魅力も大きいです。サーチ期間や社長期間においても、他の優良ポジションと比較して大きく見劣りはしませんし、企業が成長しサーチファンドがEXITに成功した際は、経営者・CEOに対して通常のPEファンドよりも手厚いキャピタルゲインが得られる設計となっています。未経験でも中小企業の経営経験ができて、最終的には経済的にメリットを得られる可能性が高いので、チャレンジしがいのあるポジションです。

 

サーチャーとして自身のポテンシャルをどのように発揮できるか 

 

サーチャーの候補者像を教えてください。

 

年齢としては30中盤くらいの方が多いです。基礎的なビジネススキルを最低限として、社長としてリーダーシップを発揮しながらビジネスを動かしていけるどうかのポテンシャルを一番重視している印象です。

ただ、サーチャーは外から社長・CEOとして買収先企業に参画するため、既存社員を納得させるためのビジネス経験は一定程度必要となります。それに加えて、強い熱意や志し、その方のポテンシャルをサーチファンドや買収候補先企業オーナーに感じていただけるか、そして結果に強くコミットできるかがサーチャーに求められる要素だと思います。

繰り返しますが、経営経験は必須ではなく、例えば商社、プロフェッショナルファーム、コンサルティングファーム、事業会社にいる方など、様々な方がサーチャーを目指せます。

 

経営者としてのキャリアパスを考えるなら 

 

最後にPEファンド投資先、サーチャーを次のキャリアとして考えている方にメッセージをお願いします。

 

私がそうであったように、将来、経営者としてのキャリアを考えている方にとって、PEファンドの投資先やサーチャーの経験はとても価値のあるチャレンジだと思います。

しかし、自身の力のみで、経営者としてのキャリアパスを形成していくための企業と巡り合い、入社する機会を得るのは容易ではありません。

弊社は私のキャリアもあり、数多くのPEファンド様に加え、サーチファンド様においても多くの接点があり、様々な情報を保有していますので、お気軽にご相談ください。

 

転職・キャリアに関してのご相談はこちらからお問合せください。

 

 

 

転職支援サービスへの登録、利用はすべて無料

キャリア相談もお気軽にご相談ください。

無料転職支援を申し込む
業界に精通したプロが、あなたの転職をご支援します。お気軽にご相談ください。無料転職支援を申し込む 業界に精通したプロが、あなたの転職をご支援します。無料転職支援を申し込む